2010年10月30日土曜日

キンモクセイの飛散花粉

キンモクセイの飛散花粉
2010年10月15日飛散(山口県宇部市)

翌日、何とそのキンモクセイと思われる飛散花粉が1か所に10数個が固まった状態で捕集されました。
たまたま花からこぼれた花粉が偶然捕集器のスライドグラス上に落下したという感じです。短い距離ですが花粉は飛散することもあるようです。
昨年までは捕集されていたとしても、名称不明の花粉として処理していたと思います。
キンモクセイは開花期が短いため、花粉症の原因にはなりにくいと思われます。

キンモクセイの採取花粉

キンモクセイの採取花粉
2010年10月14日採取

興味から、キンモクセイの花粉を直接採取して、顕微鏡で観てみました。

キンモクセイ

キンモクセイの花
2010年10月17日撮影(山口県宇部市)

花粉捕集器の近くに1本のキンモクセイの木があります。
本年も10月中旬に花が咲き、芳香を漂わせていました。

2010年10月29日金曜日

セイタカアワダチソウの飛散花粉

セイタカアワダチソウの飛散花粉
2010年10月26日に飛散(山口県宇部市)

10月26日にキク科の飛散花粉が捕集されました。
セイタカアワダチソウは虫媒花のため、花粉症の原因にはならないと断言される方もおられますが、毎年少数ながら、この時期に花粉は捕集されます。
ブタクサ花粉との鑑別が難しいのですが、ブタクサの飛散期は終了しており、周辺の草花の状況から、セイタカアワダチソウの花粉と思われます。

セイタカアワダチソウの採取花粉

セイタカアワダチソウの顕微鏡写真
2010年10月17日採取

セイタカアワダチソウから直接採取した花粉の写真です。
生物顕微鏡で観る限りにおいては、ブタクサ(キク科)の花粉と区別がつきません。

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ(キク科)
2010年10月17日撮影(山口県宇部市)

セイタカアワダチソウがあちらこちらに群生しています。
写真は咲き始めの頃のもので、上部は開花、下部は開花直前の状態です。

2010年10月11日月曜日

スギ雄花の定点観察 その2

北部定点のスギ雄花
2010年10月10日撮影(山口県美祢市)

8月22日と同じスギの木です。枝は同じではありません。
雄花はかなり増えています。
飛散数の予測は現時点ではまだできませんが、この辺りの木だけをみると、(最近20年間で3番目に多い)3750個/cm2の県内測定機関平均総数であった2005年の前年秋と同程度の花は着いている印象を受けます。

2010年10月4日月曜日

カナムグラ

カナムグラ(クワ科)
2010年10月3日撮影(山口県山口市小郡)

当測定点では、カナムグラの花粉は9月にごくわずかに捕集されます。
椹野川の河川敷には、カナムグラが群生していました。

ヨモギの花

ヨモギ
2010年10月3日撮影(山口県山口市小郡)

ヨモギが開花していました。
既に多くの花が開いています。
花粉捕集数も増えています。